倉知眼科倉知眼科

retinal-vein-occlusion

網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症

網膜の静脈が枝分かれした後で閉塞した場合を網膜静脈分枝閉塞症、根元で閉塞する場合を網膜中心静脈閉塞といいます。

静脈が閉塞すると戻れなくなった血液が網膜内にうっ滞します。
すると毛細血管から血液の成分が漏れて網膜内にむくみ(黄斑浮腫)を起こします。

正常な眼底の写真

静脈が閉塞するしくみ

01. 静脈の血流がせき止められる。

動脈硬化によって静脈の流れがせき止められ、血流障害・乱流が起こります。

02. 血栓ができうっ血する。

血管の内側の壁が荒れて、血栓ができます。静脈は、末端側でうっ血しています。

網膜静脈閉塞症の初期症状

黄斑浮腫は黄斑というものを見る中心の網膜がむくむのでゆがんだり、かすみます。
急な『ゆがみ』や『かすみ』が出てきたら早めに受診をお願いいたします。

網膜静脈閉塞症のチェックの仕方

アムスラーチャートで自己チェック

  1. 約30cm離れる(眼鏡はかけたまま)
  2. 必ず片目ずつチェックする
  3. 片目を閉じて表の中央の黒い点を見つめる

下記のように見えたり、以前と比べて見え方がひどくなった場合は、担当医に相談しましょう。

見たい部分が不鮮明に見える

中心がゆがんで見える

見たい部分が黒くなって見える

放置していると病態が進行します

動脈からの血流も低下して虚血という状態になることもあります。
虚血になると血管内皮増殖因子(VEGF)が血流が不足した網膜の細胞から放出されます。
VEGFが血管からの漏出と炎症を引き起こします。これによってさらに黄斑浮腫が悪化します。
虚血を放置しておくとVEGFによる血管新生が起こると硝子体出血や血管新生緑内障になることがあります。

網膜静脈閉塞症の治療

悪くなる前に黄斑浮腫と虚血を治療していきます

VEGFを抗VEFG抗体で抑えることで黄斑浮腫を改善させます。

治療法は、抗VEGF硝子体注射(アイリーア・ルセンティス)

治療法はありますが、一度悪くなった網膜が完全に元に戻ることはありません。ダメージが残ります。

抗VEGF硝子体注射(アイリーア・ルセンティス)が使用可能になってからは、網膜がいたむ前になるべく早期に抗VEGF注射をすることが第一選択となりました。

治療をせずにしばらく様子を見た場合は、早期に抗VEGF治療をした場合よりも経過が悪いことがわかっています。

ただし、抗VEGF注射は通常2ヵ月~3ヵ月すると効果がなくなります。黄斑浮腫が出てくる前に治療を追加することで視力が維持できる場合が多いです。

とても良い治療ですが、アイリーアもルセンティスも1回の注射代が14万円~15万円と高額です。年に3~4回注射すると大変高額になります。

特に70歳未満で3割負担の方は自己負担額が約5万円です。70歳以上で収入が現役並みではない方は高額療養費制度を利用できるため上限(18,000円や8,000円)になります。

虚血の範囲が広い場合はレーザー治療を

網膜中心静脈閉塞症の場合や分枝閉塞症でも比較的広範囲に虚血がある場合はレーザー治療を行います。

目的は視力を改善させるためではなく、新生血管から難治性緑内障や硝子体出血、網膜剥離になることを防ぐために行います。

危険因子(原因)と全身疾患との関係

高血圧、糖尿病、高脂血症、やせ、肥満などが危険因子です。特に高血圧は高血圧でない人の約5倍のリスクがあります。
網膜静脈閉塞症を発症した方は、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患を発症する危険が高いことがわかっています。

このため当院では、診断後早期に内科(循環器科)を受診して頂いて全身検索と全身管理をして頂くようにしています。