緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における失明原因の第1位を占めており、日本緑内障学会で行った大規模な調査(多治見スタディ)によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は、5.0%であることが分かりました。
つまり40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいるということになります。
しかも上記の調査では、発見された緑内障の患者さんのうち、それまで緑内障と診断されていたのは、全体の1割に過ぎませんでした。
つまり、緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。
一般に、早期発見・早期治療によって失明という危険性を少しでも減らすことができる病気ですので、40代を過ぎた方で一度も眼科を受診されたことのない方は、一度受診をお勧めします。
緑内障とは、主に眼圧(目の硬さ)が高いことや視神経が弱いと正常の眼圧でも
視神経がダメージを受けます。
視神経は網膜からの情報を脳へ伝えるためのケーブルです。
このため視神経がダメージを受けると網膜に映った情報が
脳へ伝達されず見えない部分ができてしまいます。
視神経は脳と同じように一度ダメージを受けて失った神経線維は基本的に元に戻りません。
ほとんどがゆっくりとした進行で、病状がかなり進行するまで気づかないことが緑内障の怖いところです。
自覚症状がないからといって受診や治療をやめてしまったり、自覚症状があっても良くならないからといって
自己判断で治療を中断することは緑内障の方にとって相当危険な考え方です。
まず、病気について正しい理解をしましょう。
「房水」とは目の中を循環する液体のことで、下図に示されているように、毛様体という組織で作られて、
虹彩の裏を通過して前房に至り、線維柱帯を経てシュレム管から排出され、
眼外の血管へ流れていくという定まった経路で循環しています。
この房水の循環によって、ほぼ一定の圧力が眼内に発生し眼球の形状が保たれます。
この圧力のことを「眼圧」と呼びます。つまり、眼圧とは、眼の硬さであるといえます。
眼圧が上昇すると(眼球が硬くなると)、視神経が障害されやすくなり、
緑内障になるリスクが高くなることが知られています。
緑内障の治療としては、薬物療法、レーザー療法、手術療法など多彩な手段が行われていますが、
その多くは、眼圧を下げることで緑内障の悪化を防ぐためのものです。
したがって、自分の眼圧がどれくらいであるのかを知っておくことは、とても大事です。
緑内障にはいくつかの種類があります。
眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられ、
原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。
ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。 慢性型と急性型があります
眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。
これを正常眼圧緑内障と呼び、開放隅角緑内障に分類されます。
近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、
また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。
生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障です。
一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、
眼圧を下げることが基本となります。
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。
具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、
眼圧を低下させます。
もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
点眼薬を使っても、視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。
レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、
手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。
緑内障とは、一度発症したら一生付き合っていかなくてはならない病気です。
根気よく治療を続けていくことが大切です。
緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断されます。
定期検診などでいずれかの検査に異常があった場合、必ずもう一度眼科医の診察を受けるようにしましょう。
直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。
緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。
視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。
緑内障発見のための必須の検査です。
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。